記憶をし続けること

 
 NHKスペシャルでで、1980年に新宿であったバス放火事件の被害者女性のその後を追った番組「聞いてほしい心の叫びを バス放火事件 被害者の34年」をやっていて、かなりの衝撃を受けた。
 
 この事件自体を知らなかった(あるいは忘れていた)ということも一つあるのだが、もう一つ事件のその後34年を追って行くことで見えてくる複雑な加害者と被害者の様相に、衝撃を受けたことがある。
 
 この事件の被害者である杉原美津子さんは、80パーセント火傷の重傷を負いながら何度もの手術の末に回復、その後事件と向き合っていって、事件を扱った本も書いている。
 
 彼女がその中で加害者の不遇な生い立ちや境遇を知るに至り、「加害者を憎むことはできません」と著書の中で書いたことが、世間の不評を買って彼女は二重に追い詰められもする。
 
 彼女が「被害者を憎むことはできない」という認識に至り、実際加害者と接見もしているのは、彼女がとても強い意志の持ち主であり、事件と向き合いそれを克服していこうとしていることを示している。
 
 彼女のその意志はとても尊いものであると思う。世間の「厳罰主義」や被害者意識を強調する風潮にさからって、そのような意志を表明できることはとても勇気のいることであると考えられるからである。許しの問題にも通じるものである。
 
 しかし彼女がそのような意志の下で事件と向き合い、また身体じゅうに残る火傷の跡と向き合いつつ、それと苦闘する34年の間に、私も含めて世間は事件そのもののことを忘れていく。新宿の事件現場にも、そして私たちの意識の中にもほとんど痕跡をとどめていないほど、事件の記憶は忘れられていくのである。
 
 34年ぶりに彼女はそれまで避けていた事件現場を訪れ、今も運行している同じバスに乗る。そこでは何の事件の痕跡も残していない別の日常が営まれている。何事もなかったかのように日常は回復され、続いていっているのである。
  
 生々しい身体の火傷の跡と、記憶の痕跡、そして事件と向き合ってきた時間は、まったくその日常と異質に見える。違和として存在している。そのことの持つ衝撃に打たれたのである。
 
 事件は記憶され、例えば新聞の中に、年表の中に、教科書の中に記憶されていくかもしれない。あるいはそれさえもされずに名前さえ与えられず忘れられていくかもしれない。しかし事件の痕跡自体は身体の上に、記憶の中に、ありありと残されているのである。そして記憶をし続けていく意志がむしろ違和を与えるようにそこに存在し続けている。
 
 そのことの持つ異様な迫力と残酷さに衝撃を受けたのである。
 
 もう一人の被害者である女性と出会い、「被害者であることの孤独」について杉原さんが語る場面があった。「被害者であること」は共有されえない体験であり、孤独な体験である。同じ被害者であっても被害の程度によってそこには意識の差異が存在している。重度の被害者と中度の被害者の間には、体験の質と記憶の内実が異なっているのである。むしろ杉原さんはそのような共有されえない「孤独」の中で、加害者の「孤独」に通じるものを感じていたように見られた。加害者がその「孤独」に耐え切れず、刑務所内で自殺したことを聞いた杉原さんは、もっと事件と向き合って生きてほしかったと語っている。そこには自らの「孤独」と通じるような「孤独」を生きている加害者への不思議な共感がうかがわれた。言葉は悪いが、被害者は「事件と向き合う」という意思を通じて、加害者と体験を共有することという事態が起こりうるのである。
 
 そのことの持つ不思議な感覚も、衝撃を生むものであった。
 
 記憶をし続けること、事件を生き続けること、そのことの持つ深い意味について考えさせられる時間だった。もちろんこのことは戦争の被害者と加害者にも通じるし、震災の被災者にも通じる意味を持っている。事件後、震災後を生き続けること、そのことの持つ意味について多くのことを考えさせられた。